非常識

高校時代は硬式野球部で甲子園出場を目指す。
グランド整備は1年生、買い物も1年生、合宿ではマッサージも1年生、挨拶は下級生から上級生にのみ、練習後は説教、水は飲むな、雨が降れば室内で練習、冬は寒いのでランニングや筋トレ中心のメニュー。当時はこれが「常識」であった。結果、三年生最後の夏は岩国高校にコールド負け。涙も出なかった。

本日ご紹介の一冊は『非常識 甲子園連覇監督に学ぶ 勝ち続ける強いチームのつくり方』(我喜屋 優、田尻 賢誉著、光文社)。
著者のひとり、我喜屋 優氏は、2010年、史上6校目の春夏連覇、沖縄県勢初の夏の甲子園優勝の偉業を達成した、興南高校野球部監督。1968年、本土復帰前の沖縄代表として興南高校の4番として甲子園に出場。高校卒業後後、大昭和製紙(静岡県富士市)に入社後、大昭和製紙北海道(白老市)へ移籍。北海道勢初の優勝に貢献している。

本書では、過去や常識を言い訳にして変わろうとしないリーダーとなるべき指導者がいるから組織が衰退する。氷点下の北海道で雪の上で野球をやろうという人間はいなかった。梅雨の長い沖縄で長靴を履いて野球をやろうとする人間もいなかった。できないのではなく、やらないだけだ。物事に「これでいい」ということは絶対にない。常にまだ何かあるのではないかと考えることが必要だと力説している。

今までの常識を覆す数々の非常識なアイデアの根底には、挨拶をする、時間を守る、食事を残さない、身だしなみを整える、落ちているゴミを拾う…という常識的なことが当たり前にできていることにある。

小さなことを全力で、確実やるからこそ大きな仕事をできるのである。スポーツもビジネスも「人づくり」が大切なのです。

都電荒川線100周年

都電荒川線は東急世田谷線とともに残った路面電車。三ノ輪橋から早稲田までの12.21kmを運行されており、発射の合図から「ちんちん電車」の愛称で親しまれている。「ALWAYS 三丁目の夕日」を思い描くような下町情緒あふれる雰囲気を感じることができる。

  

その都電荒川線は、本年8月1日に創業100周年を迎える。これから様々な記念事業が予定されているが、今回33年ぶりに花電車を運行するという。(花電車は、祝賀行事や祭りなど運行する装飾電車で乗車はできない)都電荒川線に乗る機会はほとんどないが、花電車は見てみたい。

現在、札幌、京都、広島、松山、長崎、熊本などで運行されているが、銀座-晴海間に路面電車を復活させる案も出ており、銀座がのどかな風景に変わるのも楽しみだ。

みんなともだち リサとガスパール、ペネロペ絵本原画展

周南市美術博物館で「みんなともだち リサとガスパール、ペネロペ絵本原画展」が開催中。

ウサギでもなく犬でもない、そんなキャラクターが好奇心いっぱいに動き回る「リサとガスパール」。白い体に赤いマフラーのおしゃまな女の子が「リサ」、黒い体に青いマフラーのやさいし男の子が「ガスパール」。やんちゃで愛らしいキャラクターは大人気シリーズへ。また、3歳になる青いコアラでうっかりものの女の子が主人公の「ペネロペ」。

この2つのシリーズは、画家、絵本作家のゲオルグ・ハレンスレーベンと、子どもの本のデザイナーとして活躍するアン・グットマン夫妻によってフランスで生まれ、「リサとガスパール」は2000年に翻訳出版、「ぺネロぺ」は2005年に翻訳出版され、2006年にはNHK教育でアニメが放映されるなど、愛らしいキャラクターで日本でも人気のシリーズとなっている。

本展は約120展の絵本原画やデッサン、仕かけ絵本の習作など、たくさんの出品作が並び、油彩で制作された原画は、絵本やアニメでは表現できない温かみが感じられる。会期は8月14日(日)まで。

周南市美術博物館 山口県周南市花畠町10-16
観覧料 一般:1000円(900円)、高大生:800円(700円)、中学生以下、身障者の方は無料

 

  

夏越の大祓 茅の輪くぐり

湯島での仕事が続いているのでまたまた湯島天満宮へ。丁度「夏越の大祓」で茅の輪くぐりが行われていた。

大祓(おおはらえ)とは、6月と12月の晦に行われる除災行事で、人間が日常生活の中で知らず知らずのうちに犯してしまう罪や穢れを除き去るための祓えである。罪も穢れもない(はず)が茅の輪を①左、②右、③左と8を書くようにくぐり、本殿に参拝。

これで身も心も清く正しく美しく、誠の心身に立ち返ったぞ!

週漫プロ野球観戦チケットプレゼント当選

あまり 漫画を読むほうではないが、ここ数年毎週購読しているのが「週刊漫画TIMS」。

6月3日(金)発売の週刊漫画TIMES 6/17号に「スペシャル企画 プロ野球観戦チケットをド~ンとプレゼント!!」が掲載されていたので迷わず応募。東京ドーム観戦チケットが32組64名に当たるもの。

当たる訳ないと思いきや、な・な・なんと当選!日頃の行いがいいと違うね~(^^)v倫理観、倫理観。

9月9日(金 )巨人VS広島 18:00プレーイボール。一緒に行ってくれる方、大募集(^^;)

過密スケジュール?

月に4~5回程度飛行機を利用する。これまで並走する飛行機を見ることはなかったが、同じタイミングで羽田空港へ着陸しようとするJAL機に遭遇。2機でも珍しいのに、もう1機離陸する飛行機にも遭遇し、自機を含め3機が近距離にいた。

これは乗っていた飛行機がA滑走路へ、並走していた飛行機がC滑走路へ着陸。そしてD滑走路から国際線の飛行機が離陸したものだ。

これまでは風向きや騒音の関係から、A滑走路とC滑走路を同時に着陸で利用することはほとんどなかったようだが、羽田空港は、航空需要の増加から、昨年10月にD滑走路の運用を開始したためで、年間発着回数を29.6万回から40.7万回まで引き上げられるという。世界で3番目・国内最高の高さ116mの管制塔が新設されたとはいえ、これだけ過密だとちょっと怖いぞ(・・;)

それより、自分の過密スケジュールを解消しなくては…(・・;)

第11回ビルクリーニング技能競技中国大会 in 広島

6月29日、広島市中小企業会館において、「第11回ビルクリーニング技能競技中国大会 in 広島」が開催され、当社から山口予選会の優勝者 奈良崎旭さん(周南営業所)と同予選会三位の藤井敏行さん(総務人事課)が山口県代表として出場した。

本大会は、中国地区各県から選ばれた16名の「ビルクリーニング技能士」によって競い、優勝者のみが、10月14日に新潟市で開催される「第12回全国ビルクリーニング技能競技会」の出場権を得るもの。

藤井敏行さんは、2組目に登場。「社内一の努力家。プレッシャーに強く、大舞台で最高の力を発揮できるタフさを持っている。結果を気にせず競技に集中し、完全燃焼した時、おのずと結果はついてくる」とBlackからの応援メッセージ。

奈良崎旭さんは、6組目に登場。「実務経験が豊富で、柔軟に対応できる技術力の持ち主。緊張せず、普段通りの力を発揮すれば優勝も十分狙える。平常心を保ち、自信を持って競技してほしい」とBlack。

8組16名の競技が終了し、厳選なる審査の結果、広島県代表の藤内宏志さんが優勝。当社から出場した奈良崎旭さんが第三位に入賞した。

過去4大会は山口県から優勝者が出ており、そのうち3大会は当社社員が優勝し、全国大会に出場してきただけに、悔しい結果に終わった。しかし、当社から出場した2名は、日頃の業務の合間をぬって練習を重ねただけあって優勝者と遜色ない素晴らしい演技を見せてくれた。

敏、旭、お疲れ様。素晴らしい演技、ありがとう。

ラブちゅうにゅ

楽しんごが来ているタンクトップがほしくてインターネットで検索するがTシャツしかなく、それも売り切れ(TT)仕方なく『ルミネ the よしもと』劇場ロビーにあるグッズショップ「よしもとテレビ通り」(入場無料)へ。やった、あった(^^)vしかし、タンクトップは販売していないとのことでTシャツを購入。

楽しんご=タンクトップのイメージなので早速縫製に。Tシャツの価格は2,100円(税抜き)だが、縫製代は3,000円(税込)。あほや!

これを来て、スポーツクラブでトレーニングしようと思ってるんだけど、バナナ、チェリー、モモがデザインされたタンクトップじゃ〇〇に間違えられて、またパンツ盗まれるかもね(・・;)ラブちゅうにゅ

瓦そば

山口県に住んでいながら下関市豊浦町川棚の郷土料理「瓦そば」を初めて食べた。

「瓦そば」は、南西の役において薩摩の兵士が戦野の合間に瓦を用いて野草や肉などを食べたという古老の話をヒントに得て、数十年経過した日本瓦を用い、独特の製法で開発したという。

よく熱した瓦の上に、茶そば、牛肉、錦糸玉子、海苔などを乗せ、温かいめんつゆ(お好みでレモンやもみじおろしを入れる)につけて食べるもので、瓦の面している茶そばのカリカリ感がたまらない。これまで食べたことのある「焼きめん」とはちょっと違う。

普通の瓦では熱すると割れてしまうため、長年使用した瓦でないとダメとのこと。最近では、長年使用した瓦が手に入らないため「瓦そば」用の瓦を作るのだとか。

7月4日放送の「しゃべくり007 夏の2時間半SP」出演のゲストが「瓦そば」が大好きということで紹介されるらしい。そのゲストは、父親が下関市出身 松田優作の次男 松田翔太かも…?

舌切雀

むか~し、むかし、お爺さんに助けられてかわいがられていた雀は、お婆さんが障子の張り替えに使おうとしていた糊を食べてしまい、舌を切られて逃げ出しました。その雀をお爺さんが追って山へ行くと、雀たちが恩返しにご馳走してくれたり踊りを見せてくれました。お土産として大小2つのつづらのどちらを持って行くか聞かれ、小さい方を持って帰り家に着いて中を見てみると小判が詰まっていました。欲張りなお婆さんは、大きなつづらをもらおうと雀の宿に押しかけ、大きい方を強引に受け取って、帰り道で開けてみると中には妖怪や虫や蜥蜴や蜂や蛙や蛇が詰まっており、お婆さんは腰を抜かして気絶してしまいました。

みなさん御存じのおとぎ話「舌切雀」。この「舌切雀」伝説の発祥の地、群馬県安中市磯辺温泉「舌切雀のお宿 ホテル磯辺ガーデン」で開催された研修会に行ってきた。

ホテル内の展示室には、はさみ・つづら・舌切雀絵巻などゆかりの品々が展示されている。

また、毎夜19:00から30分おきに、「おとぎ話 舌切雀 シアター」も上演されている。

二泊三日、倫理、道徳の勉強をしてきたので「下をチョン切られない」行動をしなくちゃね!下じゃなく、舌でしょ(^^;)